ここ数日上海は天気が良く暖かくて、春が来たよーって感じです。
3月はずーっとどんより曇り空か雨ばかりだったので、本当に気分爽快。天気って気分への影響大きいですね。
娘の首がようやく座ってきたので、週末に初めてベビーカーで出かけてみました。上海の凸凹道にも耐えられるよう、車輪が自転車のようなタイヤになっているエアバギーにしたのが良かったのか、娘も最初からご機嫌で乗っています。
昔からベビーカーを押すチャンスがあるとすごく嬉しかった。お母さんになった気分でちょっと照れくさい気もしつつ、押させて押させてー!!とウキウキした。それが今は、本当のお母さんになってこれから嫌というほど押せるんだなぁ。
腱鞘炎の方は、以前診てもらっていた中医の病院に鍼をしに通い、ようやく傷みが取れました。
週に2回行っているので、1カ月も通えば他の患者さんとも顔見知りになってますが、皆さん上海語でお喋りしているので普通話もままならない私には、もちろん会話の仲間には入れません。けれど、中国人だらけの空間にぽーんと入って、人間ウォッチングしているのはなかなか愉快。
先日病院への道を歩いていると、既に治療を終えた、よく見かけるおじいさんが歩いていた。そして、笑うでもなく「ニイハオ」と言うでもなく私を見てうなづいて通り過ぎて行きました。そのおじいさんはいつもお喋りには加わらず、むっつりした様子で治療を受けてるだけなので、私の事など覚えていないと思っていたので妙に嬉しくなりました。
考えてみると、今の生活は前の時のように語学学校や習い事をしていないせいもあり、ほとんど日本人との関わりがないです。
娘のお散歩も、アイさんと一緒に行くことが多いので、広場で話す相手も子守をしている中国人アイさんやお母さんが多い。
すごーく日本人が多い古北2期なのに、散歩に行く時間帯が悪いのか、ほとんど日本人の赤ちゃん連れに遭遇しません。もう走り回れるくらいの子供は見かけるけど、同じくらいの月齢の赤ちゃんを持つ人と知合いになりたいので、キョロキョロ探してるのに残念です。
おーい!どこにいるんだーい?
出た!漢方薬!今回も処方されました。
しかし今回は飲むのではなく、お湯に入れて手首を浸ける。
いろーんなもの
不思議ーな匂い
台所でやってるのですが、やった後アイさんは台所の窓を開けてます。
妊娠、出産、産後直後を振り返ると、どうしてあんなに泣いたり、苛立ったり、不安になったりしたんだろう?本にもよく書いてあったけど、ホルモンの関係で神経が過敏だったと思う。
その頃のブログを読み返すと、削除しようかと思ってしまう。まるで思春期。
今後来るであろう更年期を思うと、恐るべしホルモン。女の体は摩訶不思議。
産後に「お乳出てる?」とか「抱き癖がつくよ」とか「赤ちゃん具合悪いんじゃない?」と言われると、いちいちカチンと来て、その後は自分が至らない母親だからじゃないか?と心配になったりしていた。
言う方は何気ない言葉で、産婦が傷つくなんて思っていないし、私も以前は言っていたと思う。体験しないと気遣えないことってあるなぁと感じる。
結構自分の母親世代の人の方がやたらに言ってくるのは、体験しても忘れてしまって、心配してくれて言うのは分かるけど、私は忘れたくないと強く思う。
産後に桜新町にある「産後ケアセンター」というところを利用した。
世田谷区と武蔵野大学が運営している施設で、生後0カ月から4カ月までの赤ちゃんと母親が利用できる。
そこでは、育児の相談にのってくれたり、母乳ケアをしてくれたり、色々な講習を開いていたりする。
産後でまだ身体を休める必要があっても、手伝ってくれる人がいなかったりすると、なかなか休めないもの。そこではスタッフが赤ちゃんを見てくれて、睡眠不足を補ったり、ゆっくり食事をさせてくれたりする、産婦にとって本当に有難い施設。エステなんかもあるのだ!
そこのスタッフは助産師のベテラン揃いで、上に書いたような産婦にプレッシャーになるような言葉は絶対に口にしない。こちらの悩みや心配を優しく、時には厳しく、的確に応えてくれるので無駄に悩まなくなる。スタッフ数が多く、ベテランが多いので人によって言う事が違うことに徐々に気付くと、育児に一つの答えはないんだと分かり気が楽になった。
食事時間には新米母達で色々情報交換したり、愚痴り合ったりして、すごくストレス解消や気分転換になって、とっても楽しかった。
0か月位の時は、4カ月の赤ちゃんが成長しているように見えて、すごーく先のように感じた。
「夜の授乳は何回くらいになった?」とか「どうやって遊んであげてる?」とか聞きまくっていた。
ママ友って面倒くさそうと思っていたけれど、こうやって助け合う仲間なんだなぁと知った。自分も大変だったから、少しでも役に立ちそうな情報はシェアしあおう!という気になる。
この施設を利用すると癖になるよねーとみんなで言い合っていた。
なので当然利用したい人は多いので、競争率も激しい。世田谷区民は正規の利用料の10分の1なので、抽選になっている。正規の利用料を払えばいつでも利用できるけど、結構高いので世田谷区民で本当に助かった。
こういう施設がたくさんあれば良いのにと思うけれど、日本には1つしかないそうです。
4ヵ月間近になると「もうこれなくて淋しい~」とみんな言っていた。
私は上海に来たのでもっと前の段階で行けなくなったけど、日本にいる間に行けるだけ行きたいと思って、頻繁に利用していたので娘もたくさんのスタッフの人に覚えてもらえて、たくさん可愛がってもらった。
本当にスタッフの方々には感謝してます。
そろそろ4カ月だな~と思い、産後ケアセンターでの時間を思いだした。
あそこで出会ったママ達、みんな元気かなー?赤ちゃん達も大きくなっただろうね。
ちょっと部活の合宿みたいな感じもあって、同志的な感覚もあったかも。
ある日の食事。
母乳だとすごく食欲がわくので、量が多い!
バランス良く、見た目も楽しく、美味しかった!
朝食。朝からこんなに!
けどペロッと食べちゃった。
夫はミリタリーおたくで、船や飛行機など乗り物に関してとても詳しい。
毎月船の雑誌や戦車の雑誌を隅々読んでいる。私には毎月同じように見えるけれど違うらしい。そして頭の中には、いつ必要なのか分からないけれど、様々な乗り物のスペックが入っている。
まあ、必要か必要じゃないかは関係なく、好きだから自然に覚えてしまうんだろう。
ドライブしている時に何度か自衛隊の車や船や飛行機に遭遇したが、その時の興奮している様子といったらない!
「あれはB787機でこういう特長があって、どーのこーの、どーのこーの」と私は興味ないので気の利いた相槌が打てなくて悪いけど、喜々として話す姿を見ていると「それはよかったねぇ~」と母の眼差しになる。
他にGoogleearthで世界中の軍事基地を探して、マークを付けるのも彼の趣味。
まるい地球からズームアップして探しているが、よく見付けられると感心する。横田基地とかなら私でもわかるが、外国の秘密基地までマークしてあり、本当に秘密なんだろうか?と疑いたくなる。けれどマークした数は半端ではない。基地ってすごい数あるようだ。
そしてGoogleearthの画像は時々更新されているので、彼のパトロールも日々更新。この宝探しに終わりはなさそう。とっても楽しそうなので羨ましい。
一見なんの役にも立たなそうな彼の趣味だが、先日とっても役にたったのだ!
それは羽田から上海に飛行機で来る時のこと。赤ちゃんは自分で耳抜きが出来ないので、気圧のかかる離着陸時に何か飲ませると良いと聞き、授乳のタイミングをはかっていたのだが、飛行機が動き出しても案外なかなか飛び立たないもので、あんまり早く飲ませ始めると、肝心な時に飲み終わってる可能性もあり、私はヤキモキしていた。すると夫が「まだ飲ませないで。」と仕切りだし、まだ?まだ?と聞いても「まだ」と言う。何で分かるの?と聞いても「次に右に曲がったら、左折を2回したら飛び立つから」と言うではないか。半信半疑ではあったけれど、他に頼るものもないので言う通りにしていると、本当にその通りに!
そして、着陸の時は「着陸の車輪が出たから、飲ませ始めて!」との指示。ちなみに彼は飛行機の操縦経験はないので、音で判断してるみたい。
羽田空港の滑走路の道順まで頭に入っているとは驚いた。滑走路っていくつあるんだろう?(夫に確認したら3つとのこと。なんとなくがっかり…)
宝探しをしてマークを付けた後もじっくり眺め、軍事基地じゃないものもここまでじっくり見てるんだーとびっくりした。
思い出したことがある。
知人にラグビー好き(本人もする)な人がいて、毎月「ラグビーマガジン」を熟読していた。
選手の写真とプロフィールがズラッと並んだページがあり、私に「なんでも答えられるから、名前言ってみて」と言うので、出題してみると「◯◯くん、どこそこ出身、身長◯cm、体重◯kg……」と得意そうに言っていた。その時も、それがなんの役にたつのか?とおもったけれど、やっぱりその時も役に立たないことに夢中になれるって、なんかいいなぁと思った。
その人も夫もB型。
私は結構B型男性が好きである。
中国にも彼好みの雑誌は存在する
日本では読者が少ない雑誌は高いが、こちらは中国価格也!
どなたが考えているのか知らないけれど、どうにかこうにか漢字に置き換えているのがすごく面白い!
今日のブログのタイトルに書いたように、コカコーラは「可口可楽」と書く。はじめてコカコーラのロゴを見た時に、全然違和感を感じず「やるじゃ~ん!」と思った。コーラのイメージと漢字と発音とデザインが見事にぴったりで、とってもカッコいいのだ。(画像がないのが残念)
それから、当て字が気になりだして、私の中で勝手にこれはOK、これはNGと判断して楽しんでいる。
万特力(wan4 te4 li4) 湿布のバンテリン、治す力が強そう!
雪碧(xue3 bi4) スプライト うーん?
愛因思坦(ai4 yin1 si1 tan3) アインシュタイン!発音もアインシュタインに近いし字もアインシュタインのイメージに合っている気がする。
牛頓(niu2 dun4) ニュートン なんとなくニュートンが気の毒な感じだ。
日本人の名前は漢字なので、そのままなのだが宮沢りえは名前がひらがななので勝手に「宮沢理恵」になってるらしい。
EXILEは「放浪兄弟」(fang4 lang4 xiong1 di4)
L'Arc~en~Cielは「彩虹乐团」(cai hong2 yue4 tuan2)
ケミストリーは「化学超男子」(hua4 xue2 chao1 nan2 zi3)
と、発音ではなく意味からつける発想。
かと思いきや、コブクロは「可苦可楽」(ke3 ku3 ke3 ke4)と発音も近いようで違うし、意味も???。私はてっきりホルモンのコブクロを名前にしたのかと思っていたけれど、今調べてみたら2人の名字をくっつけてたんですねぇ。中国語の発音でコカコーラはとっても言いにくいのだが、コブクロも言いにくい!
ブランドイメージを大事にする企業は、流石だなーと思うものに
シャネル「香奈儿」(xiang1 nai4 er2)
エルメス「愛馬仕」(ai4 ma3 shi4)
ブルガリ「寶格麗」は(bao3 ge2 li4)
シャネルは香水をイメージさせるし、エルメスは馬、ブルガリはちょっとよくわからないが、字は高級感を感じるものを選んだって気はする。
スターバックス「星巴克」(xing1 ba1 ke4) 星を使いたい気持ちは分かるが、音を後半にもってきてもいまいちスタバって感じはしない。
ファミリーマートは「全家」(quan2 jia1) 音は全然違うけど、ファミリーマートって感じはする。
ローソンは「罗森」(luo2 sen1) ローソンという名前自体意味がわからないから、評価もしにくい。音はOK。
アメリカは「美利堅」(mei1 li4 jian1) どうして?
フランスは「法蘭西」(fo2 lan2 xi1) 漢字も音も意味もいい。
ドイツは「徳意志」(de2 yi4 zhi4) これも
私がいいなーと思うのはニュージーランド「新西蘭」(xin1 xi1 lan2)
ウズベキスタン「乌兹别克斯坦」(wu1 zi1 bie2 ke4 si1 tan3) 作るのに苦労が見られる。
こういうことが気になる私はオタク気質?そして調べてみたら
オタク「愛好者」(ai4 hao4 zhe3) 全然納得いかない。変人ぽい雰囲気がまるでないではないか!これではただ何かが好きってだけ、やり直し!と言いたい。
エイプリルフール「愚人节」(yu2 ren2 jie2)だった。私としては騙される側をメインに考えるより、嘘人节(xu1 ren2 jie2)こっちじゃなあい?という気がする。来年から変更!と言いたい。
あー面白い。
もっともっと調べたい。
できれば考える係りになってみたいなぁ~
おまけ
これは何でしょう?
ドリンク型「豆腐花」でした!
私がアイさんに「豆腐花作れる?」と聞いたら「作り方知らないけど、教えてくれたら作る」と、なんとも真っ当な残念な返事だったが、今朝「小吃」を買ってきてくれた。
太いストローで飲む豆腐花…。そういう中国の風情がないところは好きではないが、面白い。味は良かった。
先週の一件、見逃したことが良い方に転じたようで、前より良くやってくれるようになった気がします。
私も色々考えることができて、勉強になったと今は思ってます。ご心配なく。
3ヶ月という期間で身長は13cm、体重は倍になるなんてこと、長い人生のなかでこの時期だけのこと。中高生の時に骨が軋む程身長が伸びる人もいるけど、3ヶ月で13cmはないだろうからすごい!
そしてその材料となるものが、母乳か粉ミルクだけってこれまたすごい。
たくさん笑うようになったし、周りのものに興味を示してキョロキョロしたり、前にはみられなかった行動が出てきて、面白い。
そういう変化で楽しませてもらっているので退屈はしていないのだが、私の生活は今、娘を見る、テレビを見る、パソコンをいじるくらいしかない。
手首の腱鞘炎が一向に良くならず、上海に来てからは家事はほとんどしてないし、娘の抱っこ要員が増えて楽になっているのにもかかわらず、更に痛くなってきている。
真剣に手首を使わない生活をしないといつまで経っても治らない。他の母親達はどうしてるんだろう?
ヤワな自分が嫌になる。
切迫早産の時の安静生活といい、体は元気なのに何もしちゃダメって状況がまたしても到来。
今回は手芸も出来ないし、本も支えられないので読書も出来ない。
夫もアイさんもいない時間は娘を抱っこしてるけど、手首を気にせず思う存分抱っこ出来なくて辛いです。
以前通っていた中医の先生のところで、鍼治療を受ける予定なので改善を期待している。
足をバタバタして布団がいつも足元に溜まってしまってます。
暑いのか?
動きたいのか?
可愛いくて笑っちゃう行動の一つ
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |