忍者ブログ
日々思い浮かんだことを、気の向くままにあれこれと…
[126]  [125]  [124]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

上海に来たばかりの頃、日本との交通ルールの違いに随分戸惑った。
まず車が右側通行というのに違和感。これは仕方ないにしても、右折車は赤でも青でもいつでも右折していいようで、歩行者が渡るのを待つドライバーなどいない。青になってもなかなか渡れなかったりする。
車は赤信号で一応停まるけれど、自転車とバイクはいつでもGOなので、それも気を付けなければいけない。日本では歩行者が一番有利な立場にあるけれど、上海では自転車とバイクが一番強い!歩行者が青で渡っているのが、バイクにとって邪魔だとクラクションを鳴らすほどの強気っぷりで、はじめは文句を言ってやりたいくらいムカっときたけれど、いちいちイラついていてはキリがないほど日常なので、いつの間にか怒らなくなっている。けれど自転車バイクは静かにバイクのスピードで近づいてくるので、気付いていない時には今でもビックリする。
バスもだいぶ日本とは事情が異なる。
まず運転がものすごく荒い!しっかりつかまっていないと本当に危ない。運転手さんによっては、クラクションを鳴らしながらグングン他の車を追い抜いて行く。日本だと乗車後お客さんが席に着くまで様子を見てから発車するし、降りる時もアナウンスで停車してから動きましょうと言ってるくらいだが、こちらでは降りたい停留所が近づいて来たら、「降りますブザー」などないので出口付近に近づいて、降りたい意思表示をしなければならない。時々運転手さんが「降りたいヤツいるかー?」と怒鳴っている時がある。乗る人がいなかった場合、意思表示をしないとその停留所では止まらないので、最初から出口付近に立ってしまった場合なんかは、ちゃんと停まってもらえるか心配です。揺れの激しい中、出口に向かうのはなかなかコツがいる。
そして面白いのが、屋根付きテレビ付きの立派な停留所もあれば、簡単なポールのようなのもあるけれど、なーんにもないところもあるのだ!停留所名の札もないし、地面にバスが止まるマークがある訳でもない!信じられないだろうけれど、本当の話。そこに誰もいなくて、私が一番に待つ場合、ここら辺でいいんだっけー?と随分不安だったけれど、少しずれた所に立っていようと中国人は細かいことは気にしないだろうと、今では信じている。だけど、よそ見していたら、ただそこに立っているだけだと思われて、バスが行ってしまうんじゃないかと心配なので、バスが来る方向をずっと見張っていないとならない。
私はその何もないバス停を頻繁に使うのですが、時々中国人に「ここで待ってたら737(バスの路線番号)来る?」と聞かれて、「来るよ」と答える。何気なく答えているつもりだけれど、中国人が知らない事私が知ってるー!とちょっとだけ誇らしいような気分になったりしている。
最初は日本と比べて不便だとか、不親切だとか思ったけれど、それは勝手が違うから当然感じることなだけで、ここでのやり方に順応していっている自分に気付くと面白い。


バスを利用する老人がいっぱいいるけれど、全然バリアフリーじゃない。
妙に高い位置に椅子があったり、デコボコしている。
運転手席のちょっとした台に、お婆さんがチョコンと座っているの見えるかな?
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
無題
(笑) 本当ですよね! そういえば、昨日、予防接種の帰りに待ってたバスが、停留所のちょっと前に止まったので、早歩きで近づいたんですが、ドアが閉まり発車…赤ちゃん抱っこして、小走りで追いかけ、ドアを叩いて、無事乗り込みました!私も、ちょっと中国慣れしてきた感じです☆
harmony 2011/01/20(Thu)15:23:24 Edit Top
〉harmonyさん
おお!開けてくれたんですね!それは良かったー!
ドアどんどん叩いても開けてもらえてない人を、よく見かけます。
この寒空にバスを待つのは嫌だから、なんとしても乗りたいですよね。バス乗りたさに走るようになりましたよ。
aya 2011/01/21 16:09
TRACKBACK
trackbackURL:
Copyright © 珈琲を飲みながら in上海 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]