忍者ブログ
日々思い浮かんだことを、気の向くままにあれこれと…
[179]  [178]  [177]  [175]  [174]  [173]  [172]  [170]  [169]  [168]  [167
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

状況は変わらず。
入院した時に、最初の目標として32週まではお腹の中で育てましょう!と先生に言われ、今週に入りクリアしましたー♪
32週が目標のわけは、赤ちゃんの肺が出来るのが32週あたりだそうです。34週になると自分で呼吸が出来る段階に。次の目標は34週!
こういう状況になる前は、時期が来たら自然に大きくなって自然に産まれると思っていました。出産関係の雑誌やサイトを見て、出産にまつわるトラブルの欄があっても、自分には関係ないと思って飛ばしてたな~。まぁ、ほとんどの人がそうだと思いますが…。
妊婦検診で今の病院に初めて来た時に、先生から今の医療は進歩してますから、万が一7ヶ月で産まれたとしてもちゃんと育ちますから、心配しないようにね!と言われ、その時私は「だったらそれくらいで産んじゃいたいなー」なんて楽観的に思ってました。安心させるために言ってくださっただけで、実際はそう簡単な話ではありませんね。
しかし、妊娠・出産ってシンプルな事のようで、体質や遺伝、健康状態、年齢など何を分析しても、どういう出産になるか予測できないというのが、すごいです。同じ人が何回か妊娠しても悪阻があったりなかったり、もう神のみぞ知る領域です。
防ぎようのない事だったと思うと、気は楽になりますが、だからこそ何故こういうことになったのか考えます。私が思うに、私には母性が足りないからではないかと…。母になる自覚がないし、産後の体型とか今のうちにやっておきたい事とか、上海に戻ってからはアイさんを雇おうとか、自分の都合ばかり考えていたから。
今は一日中赤ちゃんのことを思い、一日一日自分のお腹で健康に産まれてきて下さいと、祈りながら育てている感じです。予定はまるで変わりましたし、退屈でしょう!と同情されますが、自分をついてないとは思わないし、色々考えたり気付いたりするきっかけを持てて良かったと思います。

今の目標は34週ですが、私の最終目標は赤ちゃんがNICUに入らず一緒に退院することです。
その時夫が日本にいられたらいいんだけどな~。
出来たら出産の時にもいてほしいな~。
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
無題
32週突入おめでとう!
来月に何か都合をつけて帰りたいと思うが、まだ決まらない。
出産に立ち会いたいし、出産後もずっと一緒に居たい・・・・・
一応社長にお願いをしてみたが、まだ返事がないです。
まあ、待つしかないか・・・・(;一_一)
minmin 2011/10/12(Wed)19:21:25 Edit Top
読み込み中・・・
入院した時はすごーく先に感じたけど、ここまで来たね!
病気と違ってゴールはあると思えば、そう長くはないかな?
家族3人の生活が始まれば、今を懐かしく思うよね。
aya 2011/10/14 17:05
おめでとう~!
第一目標クリアだね~!おめでとう!!
ギリギリのところで良く踏ん張ってるね。
その調子、その調子、油断は禁物よー。
3日間の研修もやっと終わったから、また明日行くね~♪
夫婦愛に涙(;;)

いつこ 2011/10/14(Fri)15:52:10 Edit Top
読み込み中・・・
ありがとぉ~う!
いつこも研修お疲れ様!面白かった?
試したいでしょー。
いつもお見舞いありがとう。明日楽しみにしてるね。
aya 2011/10/14 17:08
無題
あかちゃんにとっておなかの中の一日は外の世界にいるより何倍も成長できる一日だから、そりゃ~もぉ~ayaさんの腕?腹?にかかっているよね。
私は引っ越しと重なって、よく動いてしまったもので37週で生まれてしまったけど、わかっていればそんなに動かなかったのに~と悔やまれました。
一緒に退院!目標に向かってがんばれ~
いわちゃん 2011/10/14(Fri)23:51:08 Edit Top
読み込み中・・・
居心地いいなら、ゆっくりしてらして~と言いたいところですが、37週でさえ、すごーく先に感じてしまいますぅ。
でも赤ちゃんの成長を考えたら、焦っちゃダメなんですよね。
aya 2011/10/20 19:42
TRACKBACK
trackbackURL:
Copyright © 珈琲を飲みながら in上海 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]