忍者ブログ
日々思い浮かんだことを、気の向くままにあれこれと…
[160]  [159]  [158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

去年上海に行く前一人で過ごしていた時は、結構ローフード率の高い食生活だったけど、最近はかろうじて果物とサラダを毎日食べてるくらいなので、酵素はたくさん取り入れたいと、いつでも思ってます。
サプリメントで取る事もできるけど、やっぱり新鮮な食品から取った方が体が喜ぶ気がする。
だけど中国だとなかなかそれも難しいところです。
去年友人の家に行った時に飲ませてもらった「梅酵素ジュース」が素晴らしく美味しくて、私も今年挑戦してみました!
これがあれば、酵素不足のときも安心です。

手作り酵素ジュースは、色々な材料で作る事が出来ますが、梅は比較的簡単な方みたい。砂糖に梅を漬けて、毎日素手でかき混ぜるだけなのですが、砂糖の量が尋常じゃなくてたまげました。


漬けるというより、埋ってます。
かき混ぜるって言われても…スコップ使っていいですか?って感じですが
「素手で」というのが重要とのこと。(常在菌の力を使う)


2日目
もう梅からエキスが出始めてます。
梅の表面に朝露のような玉が出てて、とっても可愛い。


3日目
朝晩かき混ぜるのですが、蓋を開けるたびに様子が変わっていて
面白~い!!


4日目
発酵してる感じで、シュワシュワしてます。
ここまでくると、水っぽくなってかき混ぜるのも楽。


5日目
カチカチだった青梅の水分がどんどん出てきて、シワシワになってきました。


6日目
「もう何も出ないよー」と水分も酵素も出尽くした様子の梅達。
お疲れ様でしたー。



梅酵素エキスの出来上がり~!!!

この過程、本当に面白かった。
私は「発酵助成剤」と「酵素の素」を入れましたが、入れなくても出来るみたい。
使わなかったら、こんなにみるみる発酵しないのかもしれませんが、梅と砂糖と常在菌を合わせて生かすと、こんなことが起きるなんて神秘を感じます。
酵素や常在菌を上手に効率的に体に取り入れれば、体の中でも良い仕事してくれそうな感じがしますねー。

そしてそして!
出来上がったエキスを、お水で割って飲んでみたら、目がキラキラするくらい美味しぃぃいいい!!!!
丹精込めて作ったから特別!というのは大きいかもしれないけど、恐るべし酵素パワーだと思います。
例年だと紫蘇ジュースをネイルに来てくださったお客様に出していましたが、このジュース飲ませてあげたかったな~。絶対みんな感激すると思う。うーん!懐かしきネイルサロンの日々。

◎豆知識◎

手作り酵素の効果
  ・腸内細菌を増やす
  ・体の抵抗力を強くする
  ・体の新陳代謝を活発にする
  ・血液をきれいにする
  ・老化を防ぎ、細胞を若返らせる
  ・体内に入った有害物質を分解する
  ・お通じを改善する
  ・情緒を安定させる

常在菌の働き
  ・身体を病原菌の感染から守る
  ・下痢の予防と改善
  ・腸内の腐敗を抑える
  ・体の免疫力を高める
  ・ビタミンを作る
  ・発ガン物質を分解する
  ・便秘を防ぐ
  ・肌をキレイにする
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
飲みたい!
日本にいる友達も今年放射能物質の心配から、梅酵素が良いと聞いて作ったという話を聞きました!美容にも健康にも良いんですね!私も飲みたい!作ってみたい!今からでも作れますか?
中国にも「酵素の素」って売っているんでしょうか!?
マリリン 2011/07/02(Sat)18:06:35 Edit Top
〉マリリンさん
飲ませたい!
まだ日本にいるので試飲させてあげることが出来なくて残念っ!
ネット検索したら、梅と白砂糖だけで作ってる方がたくさんいました。梅:砂糖を1:1.1というのが基本のようです。酵素の素だったか定かじゃないんですけど、古北の黄金城道にある「棗子樹」という精進料理のお店(この店好き!)の1階に自然食品の店があるんですが、そこで酵素ドリンクが売っていました。もし発酵が心配だったら出来上がったエキスに足してもいいかもしれませんね。
是非作ってみて下さい♪面白いですよー
aya 2011/07/03 09:33
TRACKBACK
trackbackURL:
Copyright © 珈琲を飲みながら in上海 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]