category:日常
上海に来て初めて友達が出来ました~!
すごーく嬉しい。
何を隠そう私は友達作りがとっても苦手。知り合いになっても、その先に進むきっかけを作れないのです。もともと狭く深くのタイプなので、あんまりたくさん友達が出来てもうまく対応しきれなから、良いには良いのですが、それは日本での話し。中国で友達が出来るか正直不安でしたが、「神様ありがとう!」と言いたくなるような、話の合う友達が出来たのです。ううう(涙) しかも1人目にってすごい確率!なんて私って幸せなんでしょう。
彼女を知ったのは、まだ私が日本にいる時に、上海でローフードやってる人いないかな~とネット検索していて、彼女のブログに辿り着いたのです。気が合いそうだなーと思ってコンタクトをとりました。中国についてからまた連絡して会うことになったのですが、なんと同じマンションに住んでいることが発覚!なんて素敵な偶然!
同じ古北に住んでいることは分かっていましたが、待ち合わせ場所とか決めても私に分かるかなぁ?と心配だったけど、同じマンションだなんて入口に行けば絶対に会える!わーお。素晴らし過ぎる♪
初対面なのに気付けば、6時間も話し続けてました。Mちゃん大丈夫だったかしら。
昨日は美味しいお店や便利なお店を紹介してもらって、お喋りも楽しく本当に楽しい1日でした。
あ~幸せ。

お茶したお店のディスプレイ
すごーく嬉しい。
何を隠そう私は友達作りがとっても苦手。知り合いになっても、その先に進むきっかけを作れないのです。もともと狭く深くのタイプなので、あんまりたくさん友達が出来てもうまく対応しきれなから、良いには良いのですが、それは日本での話し。中国で友達が出来るか正直不安でしたが、「神様ありがとう!」と言いたくなるような、話の合う友達が出来たのです。ううう(涙) しかも1人目にってすごい確率!なんて私って幸せなんでしょう。
彼女を知ったのは、まだ私が日本にいる時に、上海でローフードやってる人いないかな~とネット検索していて、彼女のブログに辿り着いたのです。気が合いそうだなーと思ってコンタクトをとりました。中国についてからまた連絡して会うことになったのですが、なんと同じマンションに住んでいることが発覚!なんて素敵な偶然!
同じ古北に住んでいることは分かっていましたが、待ち合わせ場所とか決めても私に分かるかなぁ?と心配だったけど、同じマンションだなんて入口に行けば絶対に会える!わーお。素晴らし過ぎる♪
初対面なのに気付けば、6時間も話し続けてました。Mちゃん大丈夫だったかしら。
昨日は美味しいお店や便利なお店を紹介してもらって、お喋りも楽しく本当に楽しい1日でした。
あ~幸せ。
お茶したお店のディスプレイ
PR
category:日常
明日は行ってみよう。明日こそ行ってみよう。と思いつつ、食料が家にあったのでなかなか近所に買物も躊躇してしまう、気弱な私。
中国に来てほんと意気地がない自分を知らされます。
私はあまり物怖じするタイプじゃないのに、言葉が通じない、勝手が分からないと思うと二の足を踏んでしまうのです。
けどそんなことも言ってられないし、ちょっとずつ慣れていかないとね~と、ここ数日ようやく一人で買物に行くようになりました。と言っても、私が住んでいる地域は日本人が多いので、日系スーパーだし、店員さんも日本人に慣れている。でも、それも行ったからこそビビる必要なかったなーとわかるってもんです!
はじめてのおつかい(←この番組大好き)記念すべき店はパン屋さん。
中国のお店は袋に入れてくれなかったり、有料なので、エコバックは必需品です。お会計はいくらか何を言っているのかわかりませんが、レジの表示を見ればOK。袋に入れてくれないと思っていたのに、さすがパンはビニールに入れて紙袋にも入れだしたので、あ、エコバックいらないのね。と、お金だけ用意していると、「そのバックに入れるの?」と言っている様子。あ、はい。曖昧にモタモタしていたら、バックにも入れてくれました。
これだけのことですが、なんとなくコミュニケーション取った気分。
帰り道は「はじめてのおつかい」のテーマ曲 ♪なんてこ~と ないさ!そんなもの~ なのさ!みんなど~にか なるさー♪が頭の中で流れました。
♪しょげないでよべいべ~♪ではなく。

↑
この店って韓国にもあったよね。Tさん♪
中国に来てほんと意気地がない自分を知らされます。
私はあまり物怖じするタイプじゃないのに、言葉が通じない、勝手が分からないと思うと二の足を踏んでしまうのです。
けどそんなことも言ってられないし、ちょっとずつ慣れていかないとね~と、ここ数日ようやく一人で買物に行くようになりました。と言っても、私が住んでいる地域は日本人が多いので、日系スーパーだし、店員さんも日本人に慣れている。でも、それも行ったからこそビビる必要なかったなーとわかるってもんです!
はじめてのおつかい(←この番組大好き)記念すべき店はパン屋さん。
中国のお店は袋に入れてくれなかったり、有料なので、エコバックは必需品です。お会計はいくらか何を言っているのかわかりませんが、レジの表示を見ればOK。袋に入れてくれないと思っていたのに、さすがパンはビニールに入れて紙袋にも入れだしたので、あ、エコバックいらないのね。と、お金だけ用意していると、「そのバックに入れるの?」と言っている様子。あ、はい。曖昧にモタモタしていたら、バックにも入れてくれました。
これだけのことですが、なんとなくコミュニケーション取った気分。
帰り道は「はじめてのおつかい」のテーマ曲 ♪なんてこ~と ないさ!そんなもの~ なのさ!みんなど~にか なるさー♪が頭の中で流れました。
♪しょげないでよべいべ~♪ではなく。
↑
この店って韓国にもあったよね。Tさん♪
category:ローフード生活
category:中国珍出来事
日曜の午前中の出来事。
外から「バチバチバチバチバチバチ!!!!!!」と物凄い音が!
何?何?と窓から覗いてみると、トラックがとまっていて引越してきた人が景気付け?に爆竹を鳴らしている様子。
私も横浜中華街で結婚式を挙げた時に、始まる時に爆竹を派手にならしました。中国ではおめでたい時に爆竹をならすようですが、引越でもやるんですねぇ。
始まるよ~という時の爆竹は、たぶん金網で出来た筒状の入物に爆竹が入っていて、バチバチバチバチ長いこと鳴り、それからは赤バトンみたいな花火みたいなものを、地面に立てて打ち上げたり、宙に投げてパーンと鳴らしたり。投げてるのはちょっと怖い感じしましたが、やってるのは爆竹業者?らしき人とマンションのスタッフで、別にキャーキャー慌てた様子はなく、淡々とやってました。
これからも度々遭遇するんだろうな。
外から「バチバチバチバチバチバチ!!!!!!」と物凄い音が!
何?何?と窓から覗いてみると、トラックがとまっていて引越してきた人が景気付け?に爆竹を鳴らしている様子。
私も横浜中華街で結婚式を挙げた時に、始まる時に爆竹を派手にならしました。中国ではおめでたい時に爆竹をならすようですが、引越でもやるんですねぇ。
始まるよ~という時の爆竹は、たぶん金網で出来た筒状の入物に爆竹が入っていて、バチバチバチバチ長いこと鳴り、それからは赤バトンみたいな花火みたいなものを、地面に立てて打ち上げたり、宙に投げてパーンと鳴らしたり。投げてるのはちょっと怖い感じしましたが、やってるのは爆竹業者?らしき人とマンションのスタッフで、別にキャーキャー慌てた様子はなく、淡々とやってました。
これからも度々遭遇するんだろうな。
category:映画
悩みは人それぞれ、大小様々あるもので、それを解決するかどうかは、問題の拗れ具合と性格によると思う。
誰でも解決したいと表面的には望んでいるようで、案外その悩みから離れたくないと思っている場合があるように感じる。
私は合理的な性格なので、問題は解決策が見つかるまで考えるし、ある程度考えても気分が晴れない時は、今は解決する時ではないと割切ったりする。
人の悩みに付き合う時も、解決したいのか、取っておきたいのかをなんとなく察して、私が思い付くアイデアを話したり、ひたすら聞いたり、気分転換にスライドしたりする。
要はその時の本人にしか、展開は作れない。
悩みが過去の出来事の心の問題となると、過去に戻って問題事態を変えれるはずはなく、誰かに謝ってもらえれば気が済むなら、そうなるよう行動する?だけど、きっと本人が拘り続けている限り終らない。
拘らないようにする事が出来ないから厄介で、それが人間なんだろう。
こんな風に思う自分を冷たく感じて嫌だな~と思っていた矢先に、この「ラースと、その彼女」を見た。
人付合いが苦手なラースが、ある日人形を自分の恋人として車椅子に乗せて、本当の人間のように扱いながら行動するようになった。
家族や近所の人達はその様子に戸惑う。すごく笑える映画だ。
この奇異な行動に対して周りの人の対応が、私には人の心の問題に対しての付き合い方なんじゃないかと感じた。
心の問題の核心はどこにあるのか、わからない。だけど問題が心の多くを占めながら生活している人には、その人のペースや方法を尊重する優しさを持ちたいと思った。
誰でも解決したいと表面的には望んでいるようで、案外その悩みから離れたくないと思っている場合があるように感じる。
私は合理的な性格なので、問題は解決策が見つかるまで考えるし、ある程度考えても気分が晴れない時は、今は解決する時ではないと割切ったりする。
人の悩みに付き合う時も、解決したいのか、取っておきたいのかをなんとなく察して、私が思い付くアイデアを話したり、ひたすら聞いたり、気分転換にスライドしたりする。
要はその時の本人にしか、展開は作れない。
悩みが過去の出来事の心の問題となると、過去に戻って問題事態を変えれるはずはなく、誰かに謝ってもらえれば気が済むなら、そうなるよう行動する?だけど、きっと本人が拘り続けている限り終らない。
拘らないようにする事が出来ないから厄介で、それが人間なんだろう。
こんな風に思う自分を冷たく感じて嫌だな~と思っていた矢先に、この「ラースと、その彼女」を見た。
人付合いが苦手なラースが、ある日人形を自分の恋人として車椅子に乗せて、本当の人間のように扱いながら行動するようになった。
家族や近所の人達はその様子に戸惑う。すごく笑える映画だ。
この奇異な行動に対して周りの人の対応が、私には人の心の問題に対しての付き合い方なんじゃないかと感じた。
心の問題の核心はどこにあるのか、わからない。だけど問題が心の多くを占めながら生活している人には、その人のペースや方法を尊重する優しさを持ちたいと思った。
フリーエリア
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
カウンター
Copyright © 珈琲を飲みながら in上海 All Rights Reserved.