私はシフォンケーキってパサパサしていて、味もはっきりしない感じがして特別好きではないし、お菓子は買った物の方が美味しいと思っているので、あまり期待しないで行ったのですが、これがとっても美味しかったのです!シフォンケーキの印象が変わりました。
全然パサパサしてなくて、フワフワでしっとり!いつもなら生クリームがないとケーキとしてつまんないし、飲み物がないとのどに詰まる!と思うところですが、生クリームなしでも全然イケルし、のども詰まらない。
私が知らないだけで美味しいシフォンケーキって、ちゃんと世の中にあるんでしょうけど、素人が作れるってところが素敵じゃないですか。
そこで、本当にちゃんと作れるか一緒におさらいをしようと、友人3人で再現してみました。
友達とお菓子を一緒に作るなんて、高校生みたいでなんだか照れますが、とっても楽しかったです。
いつの間にかお喋りに夢中になりミスをしでかしたりするのもまた楽し。
バナナのシフォンはなぜかボロボロ、ココアのシフォンは膨らみがいまいちの出来… ま、回数重ねればきっと上手になるでしょう!
見た目は不完全ですが、味としっとりさ加減は上出来でした♪
だけどバナナシフォンの画像、とっても可愛くかんじます。
「餅つき大会」というチラシが電柱に貼ってあると、「行っていいの?」とソワソワしてきます。
そういうチラシって大抵、町内会のバザーとか子ども会のイベントで、どうも仕切りが高い。
私はつきたてのお餅にすごくひかれるのです。な~んにも関係ない人が行って、お餅食べる以外に何もしなくても良いのだろうか…とか、そのお餅って子供がつくの?キレイ?とか考えると、やっぱりいいやと諦めますが、「餅つき大会」チラシが貼ってあると無意識に場所と時間をチェックしてしまいます。
しかーし!今はそんな心配はいらないのであーる!
うちには「もちっこ」があるのです。上記の話を結婚当初に主人に話していたら買ってくれたのです。つきたて餅がいくら好きでも「もちっこ」を買うのは贅沢な気がしていたので、本当にうれしかった!
もち米が炊けて、餅をつく段階になると下の画像のように蓋を開けて、ついている様子が見えるのですが、すごく楽しい。この様子を見せたくて、人が来るとやりたくなります。
でもこの「もちっこ」(商品名はホームベーカリーです。私が子供の頃は「もちっこ」という機械があり、パンとは関係なかったのに、買いにいったらパンは焼けるけど餅はつけないホームベーカリーだらけ。餅がつけるだけの物はなかった。)取説を見ると、もち米3合からになっていて、すごい量ができてしまう。2人家族で3合は…
結局人が集まる時くらいしか使ってませんが、今日久しぶりに作りました。
やわらかくて、のび~るのび~る美味しいです♪
前回のはフワフワしたクリームでしたが、こちらのクリームは「堅っ!」という食感!なんだか昔食べたバタークリームのケーキみたい(バタークリームかどうかは知りません)で、妙に懐かしい感じ。色やデザインがSATCでキャリーとミランダが食べていたのと同じ雰囲気!私が求めていたのはこれよ!これよ!って感じです。
クリームだけでなく、ケーキの部分もわりと堅めで食べ応えがありました。
美味しさは、私的にはまあ美味しいという程度に思いましたが(絶対お薦め!という程ではない?)、見た目がとっても好みで見ているだけで嬉しくなるので、また食べたいです。お土産に持っていったら「可愛い~♪」と女の子は大喜びでしょう。
私はアクセサリーが大好き。買う予定がなくても見ているだけで、うっとり。自分でデザインして作るのが夢です。
そういえば高校生の頃、進路を考える時にジュエリーの専門学校に体験入学に行ったなぁ…
そして最近、そろそろ習おうかと考え始めて、スクールを探し始めました。大事なことは、いらないものを作りたくないから、学校が決めたデザインではなく、自分が好きな感じのジュエリーが作れるか。とか、通う頻度、費用、学校の雰囲気です。探し始めたら、彫金、銀細工、ワックス等方法は色々あって迷います。
とりあえず今日はこんなのを作りに行ってみました。
素敵でしょーう!すごく難しかったですー!全然思った通りに手が動かず、イライラしました。ほとんど先生が作ったような感じ。
今日は天然石と18金で作りましたが、練習に同じ材料をバンバン使うのは無理なので、早いとこビーズを買いに行って練習しないと忘れそう!
ちなみに雫型のブラウンの石はスモーキークォーツだそうです。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |